
「かかりつけ医はいた方が良い」とはよく聞きますが、そもそも「かかりつけ医」はどのような医者のことなのかをはっきりと答えるのは難しいと思います。
かかりつけ医とは、体調が悪い時や健康に不安がある時にすぐ相談できる一番身近な医者のことを指します。
日本医師会のかかりつけ医の定義は、下記のようにしています。
「健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のこと」
つまりかかりつけ医がいることで、素早い対応が可能になり、症状の重症化を防ぐ効果が期待できるということです。
かかりつけ医を持つことは身体の安全はもちろん、精神的にも安心して医療機関を受診できますし、頼れる所があることで日々の生活にも精神的な余裕が生まれやすくなるのです。
これから更に超高齢社会が進んでいくことからも、家族全員が頼れるかかりつけ医を探しておくことは非常に重要なことになります。
この記事へのコメントはありません。